
栄町中で避難所運営を学ぶ。市の研修会を開催
「令和3年度避難場所運営研修」が、1月6日、栄町中学校で開催されました。これは、大災害時に開設する避難所の運営に当たる区職員、教職...
「令和3年度避難場所運営研修」が、1月6日、栄町中学校で開催されました。これは、大災害時に開設する避難所の運営に当たる区職員、教職...
年末年始にかけて、栄東地区まちづくり未来会議のホームページのアクセスが急増しています。過去1か月のアクセス数は、8016件で平均...
このほど、栄東地区福祉のまち推進センターは、広報紙「ふれあいネット第64号」を発行しました。 同センターが年後半に実施した10月...
このほど、「未来会議だより(Future Conference News)」の1月号を発行しました。 今号では、栄東連合...
昨年、開校120年を迎えた栄小学校の校歌です。 新春に仰ぎ見る雪化粧に包まれた手稲山は神々しく、先人も眺めたであろう札幌の原風景...
栄東地区青少年育成委員会では、冬休みも子どもたちに健全に過ごしてもらいたいと願い、12月26日に北42条東7丁目の北海道銀行・ド...
栄東地区青少年育成委員会では、冬休みも子どもたちに健全に過ごしてもらいたいと願い、12月26日に北42条東7丁目の北海道銀行・ド...
2021年10月~12月は、新型コロナが小康状態に。この間隙をついて、栄東地区のまちづくり活動が本格化した時期でもあります。青少...
2021年7月~9月は、栄東地区で徐々に事業再開が増え始めた時期でもあります。新型コロナでも可能なウォーキングラリー、リモート会...
2021年4月~6月は、4月1日から栄東まちづくりセンターの運営を栄東地区まちづくり未来会議が受託。大きな変化があった時期でもあ...